風にふかれて~宿のおばちゃんのひとりごと
田舎宿 風の道
【 田舎宿 風の道 公式 ~ 宿のおばちゃんの 日々のつぶやきブログです。】
2025年3月20日木曜日
看板、一新しました。
春に向けて、心機一転、看板も新しくして、
3月からのお客様、新たな気持ちでお迎えです。
もうすぐ、江戸彼岸桜も咲き始めます。🌸
つくしの坊や
気付かぬうちに、春めいた土の中から、
数えきれないほど頭を出しているつくしの坊やです。
早速、採ってつくしの甘辛煮でもしてみましょう。
2025年3月13日木曜日
トラちゃんとカラス
朝食を食べ終えたトラちゃんの残りのご飯を、
早速カラスがいただきにやってきました。
お皿を真ん中にして、一匹と一羽の駆け引きが始まりました。
2025年3月8日土曜日
イヌノフグリ
春になっても、まだ北風の寒い中、
水色の小さな花たちは、次々と草原に花の絨毯を広げていきます。
会いたかったよ~と、つい声をかけてしまいます。
2025年3月2日日曜日
ふきのとう
例年なら1月初旬には顔を見せてくれるふきのとうも、
今年は2月の終わりごろになって、やっと顔を見せてくれました。
ふきのとう味噌にと思ってはみたものの、そのままそっとしておきました。
2025年2月24日月曜日
お手玉
お手玉を作ってみました。
子供の頃、ほんとーによく遊びました。
遊び方色々駆使して、3つ、4つと数を増やして楽しく遊んでいたものです。
今ではボケ防止に良いと思うお手玉です。
2025年2月16日日曜日
地域猫たち
去年の1月にやって来た白ちゃんは、
一年経って今ではすっかり貫禄のついたオジサン猫です。
相変わらずトラにはちょっかいを出すものの、
ちょっと優しくなりました。
2025年2月9日日曜日
吹雪の後で
約一週間続いた寒波もやっと通り過ぎ、
宿のシンボルツリー、木蓮の木に積もった雪や、
青空のとてもきれいなこと。
思わずシャッターをきりました。
2025年2月7日金曜日
ぽつんと一軒家? 田舎宿 風の道
大寒波で、宿も雪に埋もれています。
今夜の雪で明日の朝は、さらに雪に包まれていることでしょう。
雪景色も良いものです。
2025年2月6日木曜日
寒波襲来
雪が舞う中、時折太陽が顔をのぞかせます。
長い寒波です。
今日はもっと吹雪いています。⛄
春が来るのが楽しみです。
2025年2月3日月曜日
立春 ろうばいの花
今日は立春です。
ろうばいの花満開です。
明日から大寒波が来ますが、春は静かに着実に来ています。
2025年1月21日火曜日
トラ帰る
ちょうど一年前、白猫とケンカをして、プチ家出をしたトラちゃんは、
白猫が怖くて、ただただ恐怖心の塊でしたが、
あれから一年、一人ぼっちで寒い中、暑い中過ごし、強くなったようです。
母さんたちのいる庭に帰ってきました。
2025年1月17日金曜日
南天(難転)
南天は、難を転じる木だから、庭に一本は植えておく方が良いと、祖母がよく言っていました。
今 我が家の周りには、たくさんの南天の木があります。
今年も難を転じて、良い年になりますように。^_^
2025年1月6日月曜日
2024年12月20日金曜日
仲良し親子
黒猫ヤマト(娘)は、我が家で落ち着いていますが、
白猫メイ(娘)と、トラ猫ニャン(母)の二匹は、
放浪癖がありいつも出かけて留守ぎみ。
今日は雪の舞う寒い日であまりにも寒かったのでしょう。
三匹一緒のスリーショットは数年ぶりです。(^o^)
2024年12月15日日曜日
雪景色
今日は12月15日、白く染まった雪景色の中で、
朝日を浴びている風の道です。
気持ちの良い朝を迎えました。⛄
2024年12月8日日曜日
虹🌈
宿の庭木を剪定し片付けの最中、
東の空に大きな虹がかかりました。
虹を見るといつでも何か良い事が起こりそうで、
ついシャッターをきってしまいますね。🌈
2024年11月21日木曜日
クリスマス
40年くらい前、当時勤めていた職場のバザーで購入したものです。
フェルトでできた、全部手作りのこの飾りは、今ではもう世界でひとつかもしれません。
私の宝物です。🎄
2024年11月17日日曜日
飛行機雲
宿の庭から見上げた大空に、
晴天の日には毎日飛行機雲が何本も伸びます。
遠くの国へ行くのか、ヨーロッパ、アジア、アメリカ、ハワイ、
それとも、沖縄、北海道、?
私も連れてって〜\(^o^)/ 🛫
鳥の巣箱
巣箱の中でヒナが育ち、巣立っていくのを夢見て巣箱を設置しました。
そうして数ヶ月、そこはニャンたちの寛ぎの場所になっていたことを知りました。
またこれもかわいい一コマです。
2024年11月8日金曜日
キジの夫婦
朝、宿の庭から下を見下ろすと、
薄っすらとかかった朝霧の中で、
静かに時間を過ごしているキジの夫婦がいました。
2羽の周りに、静かでとても良い時間が流れていました。
銀杏
銀杏の出荷始まりました。
結構大きな実です。
秋に一度は食べたい銀杏の実です。
2024年11月1日金曜日
ハヤトウリ
出荷用に荷造りできたハヤトウリです。
そして、ハヤトウリの酢の物と、浅漬けを早速作ってみました。
コリコリとした食感で美味しく、皆に好評でした。
2024年10月21日月曜日
風の道
2008年に作った風の道の看板です。
17年間皆様をお迎えしています。
たくさんの方にお会いしています。🐇🐇
銀杏、初収穫
今年、初収穫、大きな実の銀杏です。
下から見上げると、じゃらじゃら音がするほど実っていて、
収穫作業は、粉雪が舞う頃まで続きそうです。
(*_*;
2024年10月14日月曜日
天使?
まるで空から降りてきた、天使のようなすごくかわいい野菜です。
今は小さな実ですが、やがてあのハヤトウリに変身です。
なんとかわいいことか。
2024年10月9日水曜日
栗
栗ごはん、作ってみました。
けっこういけます。
残りは茹で栗です。(右)
今年は、栗の渋皮煮は、スルーしました。
栗ご飯で秋を満喫します。
2024年10月8日火曜日
そろそろ食べごろ
ふと横を見ると、柿の木の枝に、柿の実が驚くほど実っていました。
今年は、柿と銀杏の収穫に忙しくなりそうです。
2024年9月30日月曜日
小さなコスモス街道
ほんの50メートルばかりの、短いコスモス街道が出来ました。
数年前、ほんの数株のコスモスが、毎年少しずつ広がり、
かわいいコスモス街道の出現です。
宿のすぐ近くで、今日もきれいに咲いています。
2024年9月27日金曜日
鈴なりの銀杏
今年の銀杏は、昨年の倍はなっていそうな状況です。
枝も銀杏の重さでしだれ、あちこちで何本も折れています。
この秋の銀杏拾いは、大変になりそうです。
2024年9月21日土曜日
夕食後のひととき
夕食後のひととき、ニャンたちの寛ぎタイムです。
ほんのり幸せを感じます。
まだ帰ってこないニャン3匹、
どこで何をしているのでしょう。🐈
2024年9月16日月曜日
お出迎え
毎週何日かあるゴミ出しの日。
私の姿を見つけては、必ず迎えに来てくれるバアバです。
今日も一直線で来てくれました。いい子です。🐈
2024年9月12日木曜日
夏の雲 宿の庭から
今日は9月12日。
暦の上では秋なのに、宿の庭から眺めた空は、入道雲のパレードです。
とてもきれいです。
幻の果物、ポポー出荷
いよいよ、ポポー完熟です。
毎日集めては、パック詰めにして出荷しています。
明日も広島の街の店頭に並びます。
2024年9月3日火曜日
金時草
金時草の発根、再度挑戦です。
今回は成功。
宿根草なので、この冬を元気で越させる方法を、今思案中です。
2024年9月2日月曜日
ジョロが住まいです。
ジョロ使用中、ジョロの持ち手の部分の穴から出てきたカエルは、最後までジョロから離れずに、ここは私の住まいだとへばりついて主張しています。
数日経った今日も、ジョロを住まいにしています。
2024年9月1日日曜日
吾亦紅
ワレモコウの花を見ると、静かに秋が来たな〜と感じます。
今、里山はたくさんの赤とんぼが舞いはじめ、コスモスも咲き始めました。
2024年8月4日日曜日
食べごろになったマクワウリ
今年一番最初に実を付けた、一番大きなマクワウリ。
付け根に赤い輪っか(傷ではありません)が出来ると、
それは食べごろの合図です。
早速収穫して、美味しく頂きました。
2024年7月26日金曜日
大好きな四角豆の花
四角豆の苗を数本植えました。
そして、何年かぶりに四角豆の水色の花に会いました。
私は、この水色の花が大好きなのです。
四角豆の天ぷらも美味しいです。
2024年7月20日土曜日
オクラ
春、ポットに小さな芽を出していたあのかわいいオクラが、
こんなに大きく育っています。
緑色のオクラはとてもきれいな色で美味しく、
少しずつ出荷を始めました。
2024年7月3日水曜日
金時草 初出荷
広島市内の市場に金時草(ハンタマ)を、初出荷しました。
味は独特で、ちょっと不思議な香りのする野菜ですが、
酢の物にして食べるなど、身近な人には好評の野菜です。
2024年6月27日木曜日
野イチゴ
60数年前、小学校の帰り道、ランドセルを背負ったまま、ちょっと遠回りをして、野イチゴを食べながら帰ったものです。
今では懐かしい思い出です。
2024年6月22日土曜日
猫のご挨拶
朝5時半、窓を開けると地域猫のばあちゃんが朝のご挨拶をしにやって来て、ちょこんと座っています。
でも実は、「おはよう」ではなく、「朝ご飯まだ?」のニャンの顔です。🐈
2024年6月21日金曜日
あじさい
緑の中で、紅一点。
とてもきれいな色で、それ以上言葉はいりません。
きれいです。
2024年6月18日火曜日
金時草(ハンタマ)
今、金時草にはまっています。
もう少し株数を増やしたく、発根試験中。
うまくいったら、来年は多いに収穫できそう。(笑)🌿
2024年6月15日土曜日
ポポー
あのチョコレート色の不思議な花から、
ポポーの実がここまで大きくなりました。
バター感覚の、あの実の味が口にふわりと感じられて、
熟すのが待ち遠しいポポーです。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)